スニーカーの履き心地とは
スニーカーを選ぶうえで、デザインの次、またはそれ以上に大事なのは履き心地です。
どんだけデザインが良くても履いていて疲れるスニーカーはあまり履きたくなくなりますし、多少デザインが悪くても履いていて気持ちいいスニーカーはずっと履いていたいものです。
まず、スニーカーの履き心地を決める大きなポイントとして、アッパーとクッションが挙げられます。

最強のアッパー
ソールよりも上の部分、足を包む部分、それらの総称です。
レザー、メッシュ、ニットと様々な素材があり、最近ではメッシュやニットのみのスニーカーもあります。
足を入れた時に、足にフィットするか、気持ちいいと思うかどうかが一番のポイントと思います。
あとはストレスを感じる部分(足が痛くなる、ぶつかる場所等)がないかどうか、歩いて気持ちいいかという所だと思います。
天然のいいレザーだと足に吸い付くように心地よく包み込んでくれます。ただ、レザーだけだと蒸れてしまいます。
メッシュやニットは通気性がよく、最近は耐久性も上がっています。
蒸れる靴の原因蒸れる靴と蒸れない靴がありますが、その差はなにかと考えれば、通気性です。通気性とは、外気をどのくらい通すか、そしてその素材がどのくらい面積があるのかで変わります。外気をどのくらい通すのかは、メ[…]
最強のクッション
クッションに関していうと、好き好み、足に合う合わないが出てきます。
ただ柔らかければいいというわけではありません。
長時間歩いてると、ある程度硬めの方が疲れないという人が多いように感じます。
ナイキのエアーの初期は沼のように沈んでただ疲れるものもありましたが、今はパンと張って力が入った時だけ沈み込むものも多いです。
ナイキのズームエアやアディダスのブーストはクッション性+反発性が大きく、前に進む力を生み出します。
各メーカー、独自のクッション技術があり、その一つ一つ履き比べると面白いです。
サイズ感
少し番外編ではありますが、サイズをしっかり合ったものを履くのはスニーカーの能力関係なく大事です。
ぴったりのサイズで履かないと、そのスニーカーのポテンシャルをちゃんと堪能できませんので、しっかり正しいサイズを選びましょう。
また、メーカーやモデルによって合う足型等もあります。足の形によってはどんなサイズでも合わないものもあります。
スニーカー毎にサイズが違うことについてスニーカーのサイズによく悩まされている人もいるのではないでしょうか?新しいスニーカーを買うときに、試着できれば一番いいのだけれど、できないモデルの場合サイズ感をいちいち調べている。[…]
履き心地のいい、おすすめスニーカーまとめ
自分が今まで履いてきた中でおすすめのモデルを下記にご紹介します。
ニューバランスm1700
根本的にニューバランスはどれもいいです。特にアッパーはどれも気持ちいい。
その中でも飛びぬけていいと思ったのはm1700。
クッションのアブソーブが凄く心地よいです。ニューバランスの中では柔らかい方ですが、適度なクッションで、ディズニーランドを一日中歩き回っても全く足が疲れませんでした。
値段はそれ相応に高いです。
m1700とはニューバランスの20年前に発売された、当時のフラッグシップ(最先端)モデル。1300~1700。1800はなかったはず(多分)と続いたシリーズの傑作といっていいと思います。多分最後だし。m1700はあ[…]
オニツカタイガーmexico66sd
日本が誇るスポーツブランドアシックスの前身ブランド、オニツカタイガー。
その代表モデルのmexico66のアップデート版。
やはり日本人の足には日本のブランドが合いますし、作りが精巧で丁寧。なのに安価。
とてもいいレザーな上に、アップデートされたクッションで薄底なのにしっかりクッションされて疲れません。
プーマスエード(90681)
プーマの代表モデル、スエードです。
基本的にプーマのスニーカーも作りが良く、レザーがよいです。
クッションは普通にゴム底なのでダイレクトに感じますが、長時間の運転等の場合はこのようなクッションのスニーカーの方が疲れません。
PUMA the archive90681(スエード)1970年後半から1980年台前半に生産されていたプーマスウェードを忠実に復刻。当時、生産されていたユーゴスラビア製をベースに復刻した事を表現するために、当時使[…]