ゲルライトの進化系 MTとは

asicsゲルライト3のミッドカットモデルという位置づけに当たる、今回レビューのゲルライトMT。昔からのモデルではなく、近年作られたモデルです。
見た目はゲルライト3を継承しつつ、ゲルライト5のブーティーや、ゲルリスペクターのヒールパーツ、そしてアウトソールのボコボコソール(ちょっと前のYMCコラボのゲルライトと同じソールと思います)、簡単にいうと、色々まぜのハイブリットモデルです。
アシックスの代表作asicsの看板スニーカーであるゲルライト3とゲルライト5。結局どっちがどう違いがあるの?どっちがいいの?自分にはどちらが合っているの?等疑問に持っている人にちょっとでもアドバイスできればと思います。[…]

冬用スニーカー?防寒は?
このゲルライトMT、自分は冬用靴と思い買いました。なんか色々ごついし暖かそうだし。

その考え、このモデルに関しては微妙です、半分正解半分間違えと思っていただいていいです。このモデルだけね、このモデル。
スプリットタンとブーティーの部分は二重になっています、なので温かいと思いますがあくまでタンと履き口回りだけです。トーボックスとサイド部分は多少ですが厚めになっています。

なぜかこのモデルに関してはメッシュが使われているので通気性抜群。最近のはオールレザーだったりするので、そちらならばまだ暖かいと思います。
ソールはボコボコしてて凍った路面で能力を発揮してくれます。ソールは凍るくらいの氷点下を想定しつつ、アッパーが秋口くらいのちょい寒くらいの想定になっているよくわからないモデルだなと思います。(何度も言いますが今のモデルはメッシュじゃないので、冬履くのに適してると思われます。)
ちょっと特殊な履き心地
asicsさんらしい履き心地、ゲルを感じます。あとソールがボコボコのせいか、ゲルライト3よりクッションを多く感じます。 あとボコボコも多少感じます。

中の二重構造も思いのほか快適です。ヒールのゲルリスペクターのごつめのパーツも安定感があります、中が二重になっていたりゴチャついているのをカバーしてまとめてくれています。全体うまくまとまっていて圧迫感等なく快適ですね。
結構圧迫感のあるサイズ感
これは要注意、小さいです。中が色々詰まっているためゲルライト3と比べても長めの大きめに作られてはいますが、それでもゲルライト3よりも小さく感じます。冬履くことを考えると靴下が厚めになることを想定してゲルライト3より0.5アップが良いと思います。

自分はいつもの26㎝を買いましたが、靴下を厚くすると靴の中がパンパンになります。うーん、失敗。
アシックスの良さを知らないのは日本人だけです。僕らがジャパンスニーカーカンパニーとして、偉大なアシックスさんの人気おすすめモデルをまとめていきます。ゲルライト(gel-lyte)アシックス屈指の人気シリーズゲルライ[…]
重さと高さ
靴の重さは片足351g。標準的でゲルライト3とあまり変わりません。
かかとの底の高さは3.5㎝、アウトソールのボコボコのせいでゲルライト3より0.5㎝高くなっています。ゲルライト5と同じくらい。
サイズは小さめ、冬靴としてもおすすめ
今回レビューのモデルはメッシュだったり寒いですが、最近のモデルだとオールレザーだったり冬靴としても最適でいいと思います。ただ、ヌプシやそのあたりの防寒靴に比べたらそこまで暖かくはありません。歩いても疲れない機能性はとてもいい冬用スニーカーと思います。