ナイキエアハラチとは

サイズ感でよくきつい代表で名前のあがる、ナイキの有名なスニーカーエアハラチ。自分も昔はハラチだけは上げなきゃと思っていました。
でも実際今は通常サイズで履いています。
小さく感じる理由

エアハラチの一番のアイデンティティ、それはかかとのゴムバンドですよね(これなんて呼ばれてるんですか?)これが小さくさせてる理由です。
このゴムバンド、かかとをしっかりホールドさせるためのものです。当時の広告ではHAVE YOU HUGGED YOUR FOOT TODAY?と売り出されていました(まあ英語わかりませんが)

確かにかかとをしっかり包み込んでくれます。だがしかし、このバンドでかかとの位置が変わり前に出ます。これによって同じスニーカーの大きさでも足が前に出て、結果小さく感じるというわけです。ダンクとの比較を見るとサイズは変わらなくてもかかとの位置が変わりますね
履いてみると、すごく足が小さくなった感覚になりますが、そういうことなんだと思います。
結果大きめを買うべきか
レビュー上記より、長さが短くなり、履き口も狭くて、幅もちょっと狭めなので、普段他モデルをぴったりで履いてるのであればハーフアップしたほうがいいと思います。

自分はいつもゆったりで26㎝が、ぴったり26㎝になる感じなのでいつも通りで履いています。スニーカーのサイズ感って、小さめになっているというのはそう履いてほしいから、そう履いてこのスニーカーの良さが伝わると思って作られていると僕は思います(ジョーダンとか足形が違うのは別として)
だからぶかぶかになるよりは、なるべく小さめのスニーカーは小さめに履くべきと自分は思います。勝手な理論ですみません。
スニーカー毎にサイズが違うことについてスニーカーのサイズによく悩まされている人もいるのではないでしょうか?新しいスニーカーを買うときに、試着できれば一番いいのだけれど、できないモデルの場合サイズ感をいちいち調べている。[…]
フィット感、履き心地等
レビュー上記より、しっかりホールドしてくれます。心地よいです。
ぶかぶかに履くと、この良さがなくなってしまいます。

またこのレビューのモデルはオリジナルの復刻で、すごく革も柔らかく、ヴィンテージナイロンもいい感じでアッパーがとても気持ちいいです。またクッションにエアーが入っていますが、昔っぽい柔らかいエアーです。最初泥沼歩いているかってくらい柔らかくてビビりました。
他のモデルのクッションわからないですが、全体的にスニーカーとして完成されているいいモデルと思います。
重さ、底の厚み
重さは片足252g、相当軽いです。
かかとの厚みは3.2㎝ほど、標準的ですね。
デザイン
ティンカーさんデザインです。こんな靴ナイキしか作らないだろって言ってナイキのロゴを入れなかったらしいです。まぁたしかに。

このカラーリングはまた昔っぽいですけど、他にもいろいろあります、基本的にハラチって派手なの多いですけどね
エアハラチのサイズ感まとめ
91年に発売されて未だに発売されていて、続編のモデルも多く出ているのは、ナイキでエアマックス以外に珍しいのではないかと思います。それだけいいモデルということと思います。爆発的な人気になっているところをあまり見たことないですけどね。
ビジブルエアー(マックスエアー)エアマックス1初代エアマックスが登場したのは、1987年。今から33年前です(2020年現在)。初めてビジブル(見える)エアを搭載したモデルです。ちなみに一番最初の初期ロット[…]
サイズは一度試着するのが一番です。ただできないこともあると思いますので、その場合は気を付けた方がよいスニーカーであることは間違いないです。
自分としては、長さが無理ない(つま先1㎝空くなら)ぴったりがいいと思います。あと足形で無理がなければ。
サイズ感が難しいモデルであることは、間違いないですね。