理由があった長さの長い紐
たまに、スニーカーを買ってもともと通っている紐が長い時はございませんか?
普通に蝶々結びしても踏みそうになるくらいの靴。(特にニューバランス)
一応理由があると言われています。
それは結び方です。

ニューバランスの新しい形今から30年前の1989年誕生のm1500。当時のフラッグシップモデルとして、m1400よりも先に出たモデルでした。(m1400が量産することに手こずって販売まで時間がかかったため)[…]
想定のスニーカーの紐の結び方
普通、紐を通して上まで来たら正面で蝶々結びします。
これは想定の結び方ではありません。
ランニングシューズには基本、一番上に紐を通す穴が二つついています。

これを使っている人はランナー以外そういないと思います。もはや存在に気付いていない人もいるかもしれません。
ニューバランスのスニーカーはほぼランニングシューズとして作られています。その他にもナイキのエアマックス等や、アディダス、プーマ、リーボック等ランニングシューズとしてもともと作られた靴にはついています。
それで、なぜ穴がふたつあるかというと、途中で紐がほどけないように特殊な結び方ができるように空いています。
それがこれです。

紐が短くなりましたね。それでも長いですか?それはもう知りません。。。
他にもアレンジして違う結び方もあるかもしれませんが、ポピュラーなのはこれです。
結び方手順
結び方を説明しますと

一度手前の穴を裏から入れて、奥に帰っていきます。すると写真のようなわっかができます。

そのわっかに紐を通します。反対側からの紐を通すことになります。

わっかを通して、中央で蝶々結びをします。なので結果ここで左右2往復します。
普段履きには・・・
ただ、普段履く分には、緩めたりが簡易にできず脱ぎ履ぎがしずらいです。
紐がほどけやすくて困っている人は試してみるのもいいかもしれません。
実際の長さ
このm1500の紐の長さは140cmでした。
替え紐で売っているのは、120、140,160が主流です。
多分120だと短すぎるので、短めに替えようにも微妙ですね。
ちなみに、他ランニングシューズ、ダンクロー等は140、ダンクハイやジョーダン1なんかは160がちょうどよさそうです。
おすすめのシューレース屋さん靴ひも(シューレース)を交換しようかと考えている方におすすめなのはGETABACO(ゲタバコ)さんです。なにより、カラーバリエーション、種類が豊富です。基本的にはロープレース(丸[…]

