ズームエアの登場
1995年のエアマックス95のスニーカーブームの最中、ナイキは新しいエアーが開発されます。
95年発売エアズームLWPにテンシルエアが搭載されていたが、それを起源とし、96年エアズームアルファに搭載されたのがズームエアです。
https://undefeated.jp/blog/20190411_nikeairzoomalpha_nowzen018/
ズームエアの特徴と構造
ズームエアのメリットは、薄くて軽くて高反発。
エアーが圧縮され薄いプレート状になっており、内部にはファイバーが編み込んである。力が入るごとにそのファイバーが緩み、そして戻ろうとする力が高い反発力を生み出す仕組みです。
https://mr-ty.com/archives/nike-zoom-commentary.html
搭載モデルの歴史
97年にはエアズームスピリドン。99年にエアズームサイズミックとランニングシューズに使われました。
当時の最新技術とデザイン1997年にナイキの当時最新技術である、薄くて軽量で高反発のエアー、ズームエアーを搭載したランニングシューズ、エアズームスピリドン。今回レビューのこのモデルはスタッシュとのコラボモデルです。[…]

他にもバッシュでは96年エアジョーダン12、97年エアフォームポジット等に使われています。
どう見たって普通じゃないスニーカー、フォームポジット97年に登場したナイキエアフォームポジットワン。メガネケースからインスピレーションを受けデザインされたそうな。どう考えても普通じゃない見た目で、当時すごく驚いた覚えがあり[…]
以降、様々な靴に用いられます。
ダンクへの起用
薄さという面で、普通のマックスエアのようにミッドソールを埋め尽くすことはなく、プレートが入るだけなのでどこにでも用いることができるようになりました。
https://www.nike.com/jp/launch/t/15-years-of-sb-dunk/
2002年のスケートボード用に発売したダンクSBには、インソールにズームエアが搭載されます。

誰もが一度は過去に履いたことがあるような定番ナイキダンク 元々バスケットシューズとして作られたnikeダンクでありますが、どこかのスケーターがダンクは薄底でスケボーしやすいぜ!と言ったら流行りだし、今でもスケーター達が好んで使用[…]
最新シューズ
ズームエアは以降いろいろなシューズに用いられ、今でも最新パフォーマンスモデルに搭載されています。

グイっと沈み込んで、ぽいっと跳ね返る履き心地は20年以上前のテクノロジーとは思えない画期的なクッションです。