蒸れる靴の原因

蒸れる靴と蒸れない靴がありますが、その差はなにかと考えれば、通気性です。
通気性とは、外気をどのくらい通すか、そしてその素材がどのくらい面積があるのかで変わります。
外気をどのくらい通すのかは、メッシュやニットの使用範囲によっても変わります。
蒸れない素材
今までは、メッシュで全て覆うと形を形成できなかったり型崩れしやすいので、レザーと組み合わせて使われてきました。

技術が発達し、ナイキのフライニットや、他メーカーもニット素材、また最近は透明ですけすけな通気性のあるプラスチックのような素材等、通気性の良く、形を形成できる素材が普及しており、アッパー全体の通気性が良いモデルが増えてきています。

逆にレザーは基本的に水分も空気を通しません。なのでオールレザーのスニーカーは蒸れますし、冬は暖かいとも言えます。
レザーでもベンチレーションが開いていて、通気性を向上させているモデルもあります。
スニーカーでのベンチレーションは通気口スニーカーの部位・用語として、ベンチレーションという言葉が出てくると思います。直訳としては”換気”。トーボックスのベンチレーションなのでスニーカーで使われる場合は、通気[…]

また、他にも通気性として、足の裏の通気性を向上させているモデルも存在します。
その他蒸れない靴
アディダスのクライマクールなんかがそうですが、足裏に穴が開いていて、通気できるようになっています。
2000年代のアディダスの象徴的スニーカー2000年代のアディダスの象徴であったクライマクール1。2002年の日韓ワールドカップの際に、コカ・コーラの懸賞として真っ赤なクライマクールが当たるということで、めちゃくち[…]
インソールでは、オーソライトは通気性を上げるインソールとして色々なモデルに搭載されています。
OrthoLite(オーソライト)オーソライトとは、スニーカー、スポーツシューズ、その他もろもろ靴に使われる、インソール(中敷き)の一種です。オーソライト社のオーソライトという製品のようです。スポーツブラン[…]
スニーカーが蒸れることへの対策を
単にスニーカーといっても、夏と秋と冬と、通気性の良い悪いで使い分けた方がいいです。
また、蒸れると臭いの原因になったりしますので、毎日同じ靴は履かないように何足かをローテーションして、履いたら乾燥させましょう。
足、靴、スニーカーの臭いの原因は自分って足が臭い・・・。と思っている方へ。多分それって、とあることで改善されると思いますよ。なぜなら、その臭いの原因は雑菌だから。臭いの仕組み雑菌、簡[…]